{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

\ 満席になりました/ [ こころみるかい会員の方 ] 「タラブックスのフルークペーパーでつくる紙文具 / 午前の部|フランス装のノート」

4,000円

送料についてはこちら

  • 午前の部|フランス装のノート

    ¥4,000

    SOLD OUT

-------日程延期いたしました----------- 5/15 に開催を予定しておりました永岡綾さんによる製本ワークショップですが、緊急事態宣言の発令を受け、日程を6月19日に延期させていただくことになりました。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 -------------------------------------- サルビアこころみるかいの会報誌「salviaPRESS」のVol.2にて特集させていただいた、編集者であり製本家の永岡綾さんに、製本ワークショップを開催してもらえることになりました。 初夏の風がながれこむ隅田川沿いアトリエにて、ゆったりと一緒に手を動かしませんか。 みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。 ---------------------------------------------------------- 製本の技術で、日常使いの紙文具をつくるワークショップ。今回は、タラブックスの「フルークペーパー」を使ってつくります。 タラブックスは、インド南部の都市、チェンナイにある小さな出版社です。シルクスクリーンの手刷り絵本『夜の木』や『世界のはじまり』などをご存知の方も多いのではないでしょうか?フルークペーパーとは、こうした絵本の手刷り工程で生じる試し刷りや刷り損じのこと。タラブックスではそれを「フルーク(思わぬ幸運)」と呼んで再利用しているのです。 さまざまな図案や文字が重なり合ったフルークペーパーは、ひとつとして同じものがないのが特徴。あなただけの紙文具をつくりましょう。 協力:株式会社ブルーシープ(http://bluesheep.jp) ---------------------------------------------------------- 製本ワークショップ by 永岡 綾 「タラブックスのフルークペーパーでつくる紙文具」 ■内容 1.午前の部|フランス装のノート 「フランス装」とは、四辺を折り込んでつくるソフトカバーのこと。糸かがりで中綴じした本文を、フルークペーパーのフランス装でくるみます。フルークペーパーの豊かな風合いをそのまま生かした、手に柔らかなノートです。 *仕上がりサイズ:B6(本文) 2.午後の部|カルトン 「カルトン」は、英語で「ドキュメントホルダー」、日本語で「書類挟み」。フルークペーパーで、手紙やポストカード、チケットなどの保管に便利なカルトンをつくります。開閉の負荷がかかる背の部分は、ブッククロスを使って丈夫に仕上げます。 *仕上がりサイズ:A5大(A5サイズが挟めます) ■開催日時 午前の部:6/19(土) 10:30 - 13:00 ※2時間半 午後の部:6/19(土) 15:00 - 17:30 ※2時間半 *終了時間は多少前後する場合がございます ■開催場所 サルビアアトリエ 〒111-0043 東京都台東区駒形2-1-8 楠ビル202号室 ■参加費 サルビアこころみるかい会員の方 4,000円(税込) サルビアこころみるかい会員でない方 4,500円(税込) ※材料費込み ■参加条件 ワークショップ当日の感染対策にご協力いただけること。 (消毒、マスク着用、換気のため窓開けをいたします) ■人数 各回8名まで ■お申込み方法 サルビアオンラインショップより、 お申込みください。 ----------------------------------------------------------

セール中のアイテム